blog1

ゼロから始める相続税入門(21)相続税対策①(争続対策)

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回~ゼロから始める相続税入門(20)相続財産リストを作ろう

■なぜ争続が起きるか
相続による遺産分割の争い、これを「争続」と言ったりします。財産が少ないから大丈夫、家族が仲が良いから大丈夫と思っていても実際に『争い』が起きるケースは非常に多いです。それはなぜかというと、親から同じように愛情を受けて育ったといえども、学費や生活面ですべて平等というわけにはいきません。介護をやってきた、大学に行けなかった、見舞いにもあまり来ない、このような育ってきた過去の中で不公平感を持っている事が多いため、この差を相続で取り返そうとして『争い』が起こってしますケースが多いのです。

■争続対策
望ましいのは、残された相続人が協議して円満に分割することです。しかし必ず大丈夫という保証はありませんので、ある程度の対策が必要になります。本日は争続対策として3つ紹介させて頂きます。

①財産を分けやすい形にしておく
争続対策の1つ目は、財産を分けやすい形にしておくことです。複数の不動産を持っている場合などは、売却しておいたり、分割しておくのも1つの方法です。ただし、不動産が自宅だけという場合は難しいです。

②遺言書を作成する
2つ目は遺言書を作っておくということです。相続の基本はやはり、被相続人であるお父さんやお母さんの遺志を最大限に尊重するのが第一です。引き継がせようとしているものを守り築き上げてきたのは他でもない、両親です。もし争続としてもめて調停や審判になったときは、原則として法定相続分で分けることになります。誰に何をという希望があれば遺言書に書いておけば遺言内容が優先されます。

関連記事→遺言入門⑤(公正証書遺言の作り方)

③生命保険を活用する
3つ目は生命保険の活用です。例えば、相続財産が1戸建ての自宅のみだったとします。実際に相続が発生した際に、長男がその持ち家に住むことになり、家と土地を相続した場合、兄弟で不平等が発生します。長男が弟たちに支払う財産がなければ、せっかくの持ち家を売却しなくてはならないといった事も考えられます。自分たちの育った思い出の家を売却することは、とても悲しいことです。こうした際に、相続にむけて自宅以外の財産を保全しておく必要があり、これには生命保険への加入がとても便利です。長男以外の兄弟を受取人とする生命保険に加入しておけば、実際に相続が発生したときに保険金が二人に支払われ『争続』が回避できます。

さいごに
さきほども説明しましたが、相続の基本はやはり、被相続人であるお父さんやお母さんの遺志を最大限に尊重するのが第一です。のちのち『争続』が起きないように生前に家族会議を開いて、「このように分割する。理由は○○だよ」と言い聞かせるだけでもかなりの効果が得られます。
「財産」は人の生活を豊かに幸せにするためにあります。しかし、その「財産」が原因で親戚同士で喧嘩をしたり、兄弟間でもめごとを起こすなどということは本末転倒です。今まで仲の良い円満な親戚・兄弟関係が続いていたのに、相続によって関係が崩れのはとてもとても悲しいことですので、そうしたことのないような事前の対策が重要です。

その他、ご不明点等ありましたら、お気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ)03-5201-3645)

<関連記事一覧>

相続入門

ゼロから始める相続税入門(1)相続と相続税
ゼロから始める相続税入門(2)相続発生後の流れ(実際の手続きと期限)
ゼロから始める相続税入門(3)相続人は誰がなるか
ゼロから始める相続税入門(4)単純承認・相続放棄・限定承認
ゼロから始める相続税入門(5)遺産をどのように分けるか(指定分割と協議分割)
ゼロから始める相続税入門(6)遺産分割協議書の作成
ゼロから始める相続税入門(7)相続はいつ誰に相談するか?
ゼロから始める相続税入門(8)相続財産の名義変更・登記、相続税の申告・納付
ゼロから始める相続税入門(9)相続税がかかるかどうかを基礎控除で確認
ゼロから始める相続税入門(10)金融資産の評価額を調べる
ゼロから始める相続税入門(11)自宅の評価はどうするか?
ゼロから始める相続税入門(12)自宅以外の不動産の評価額
ゼロから始める相続税入門(13)みなし相続財産・その他の財産の評価方法
ゼロから始める相続税入門(14)相続税の計算方法(相続税総額と各人の納税額の算定)
ゼロから始める相続税入門(15)相続○○士・カウンセラーなどの相続と名がつく民間資格
ゼロから始める相続税入門(16)小規模宅地等の特例とは(自宅の土地は80%減に)
ゼロから始める相続税入門(17)相続税の納付と延納・物納
ゼロから始める相続税入門(18)小規模宅地等の特例とサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
ゼロから始める相続税入門(19)路線価について

遺言入門
遺言入門①(なぜ遺言が必要なのか?)
遺言入門②(遺言が必要な場合の具体例)
遺言入門③(遺言とはどのようなものか)
遺言入門④(遺言の種類・方式)
遺言入門⑤(公正証書遺言の作り方)
遺言入門⑥(遺言の執行とは)
遺言入門⑦(遺言と遺留分)
遺言入門⑧(遺言の撤回・変更について)
遺言入門⑨(自筆証書遺言の作り方)
遺言入門⑩(秘密証書遺言の作り方)

高齢者と税金
高齢者と税金Vol.1(年金受給者の確定申告不要制度)
高齢者と税金Vol.2(年金等に係る所得税の税額計算)
高齢者と税金Vol.3(高齢者を扶養している人が受けられる特例)
高齢者と税金Vol.4(寝たきり・要介護の高齢者と障害者控除)
高齢者と税金Vol.5(介護費用・高齢者施設と医療費控除)
高齢者と税金Vol.6(保険金と課税関係)
高齢者と税金Vol.7(孫への教育資金が非課税になる贈与税の新制度)
高齢者と税金Vol.8(バリアフリー改修工事の税制優遇【所得税編】)
高齢者と税金Vol.9(バリアフリー改修工事の税制優遇【固定資産税編】)
高齢者と税金Vol.10(NISA(少額投資非課税制度)とは?)
高齢者と税金Vol.11(ふるさと納税のススメ)
有料老人ホーム入門(20)(有料老人ホームと相続問題~入居一時金・小規模宅地~)

成年後見制度入門
成年後見制度入門①(成年後見制度とは)
成年後見制度入門②(法定後見制度の利用までの流れ)
成年後見制度入門③(任意後見制度とは)
成年後見制度入門④(成年後見制度と日常生活自立支援事業との違い)
成年後見制度入門⑤(任意後見人の職務)

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)についての解説
①概要
②現状の数と将来推移
③サービスとは?
④サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違い
⑤メリット・デメリット
⑥ご夫婦部屋について
⑦入居条件
⑧食事について
⑨併設施設
⑩地域と月額料金
⑪退去要因
⑫サービス付き高齢者向け住宅と医療行為
⑬契約関連その①
⑭契約関連その②
⑮安否確認
⑯サ高住と認知症
⑰サ高住と在宅療養支援診療所
⑱東京都における独自ルール
⑲お酒とタバコ
⑳よくあるクレーム
(21)サ高住とペット
(22)サ高住と特養の入所待ち
(23)サ高住の運営会社の業種について
(24)(サ高住の特定施設とは)
(25)実態調査①入居率・入居者像・入居動機
(26)実態調査② 職員体制及び状況把握・生活相談サービスの内容
(27)評価サイト・ランクサイト等について
(28)サ高住と小規模多機能型居宅介護
(29)サ高住と高円賃・高専賃・高優賃
(30)実態調査③ 医療関連
(31)サ高住と定期巡回・随時対応型訪問介護看護
サービス付き高齢者向け住宅入門(32 )(入居の準備-必要な手続き・必要なもの-)
サービス付き高齢者向け住宅入門(33 )(サ高住と訪問介護)
サービス付き高齢者向け住宅入門(34)(サ高住の探し方)
(35)(サ高住は終の棲家になり得るか)
(36)(サ高住の増加理由[補助金・税制優遇・土地活用])
(37)(サ高住に入居するまでの流れ)
(38)(動画で見るサ高住)
(39)(サ高住のよくある質問・相談【厳選32】
(40)(サ高住の費用はいくらくらいか(初期費用・月額費用))

~関連記事~
サービス付き高齢者向け住宅入門(まとめ)
高齢者向け住宅・施設における見学時のポイント(設備編)
高齢者向け住宅・施設における見学時のポイント(サービス編)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(東京都)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(神奈川県)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(埼玉県)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(千葉県)
ぷちコラム① 高齢者住宅の適切な入居時期は?
ぷちコラム②高齢者住宅・施設に関する世間のイメージ
ぷちコラム③高齢者の胃ろうについて考える

■ 高齢者住宅仲介センター日本橋店6つの特徴

✔一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化)
実際にこの目で見た施設・住宅をご紹介できるようにしております。
✔低価格帯の施設もご用意
生活保護を受給されている方でも受入可能な施設・住宅もご用意いたします。
✔24時間医療対応の施設
胃瘻・気管切開・夜間吸引等の24時間医療対応の施設・住宅もご紹介できます。
✔認知症の方も安心
認知症ケアの環境が整った施設・住宅をご紹介します。
✔自立の方向けの施設
自立されている方でいまの生活に不安がある方へのご紹介が可能です。
✔ご夫婦での入居
ご夫婦で入居できる施設・住宅を探している方をサポートいたします。

メールでのご相談フォームはこちらです。⇒フォーム
お気軽にご相談ください!

コメントを残す



CAPTCHA



ご相談フォームのボタン等
ご相談フォームはこちら
メール受付
高齢者住まいアドバイザー
2018年6月27日(水)発売!

2017年1月27日(金)発売!

2016年2月12日(金)発売!
高齢者向け住まい&介護に備える入門ガイドブック
著者:満田将太 他
内容詳細


2015年3月16日(月)発売! 世界一わかりやすい 介護保険のきほんとしくみ 2015年度版 - 満田 将太
編著:イノウ 監修:満田将太
監修させて頂きました。
  • むすびの家

  • banner