blog1

ゼロから始める相続税入門(2)相続発生後の流れ(実際の手続きと期限)

このエントリーをはてなブックマークに追加

~前回~ゼロから始める相続税入門(1)相続と相続税

前回は相続と相続税について大まかな概略を解説させていただきました。
本日は、相続発生後に実際にどのような手続きが必要かをまとめることにいたします。

<相続手続きの一覧表>
手続きをクリックすると手続きの解説にスライドします。

被相続人死亡(相続開始) 公的な手続き 相続人がやること
1年以内 10ヵ月以内 4ヶ月以内 3ヶ月以内 7日以内 ①死亡届の提出
1.近親者への連絡
2.通夜、葬式の準備
3.公共料金・家賃等引落先の変更
4.国民年金手続
5.国民健康保険手続き
6.各種の死亡手続・交付証の返還
7.死亡保険金請求
8.遺言書の有無の確認
9.相続人を調べて確定
10.借金・財産の調査
11.被相続人の所得関連書類用意
12.遺産分割協議
13.遺産分割協議書の作成
14.納税資産の準備
15.財産の名義変更
②世帯主変更届(14日以内)
③自筆証書遺言がある
④相続放棄、限定承認の手続き
⑤相続人の準確定申告
⑥相続税の申告
⑦相続税の納付
⑧遺留分減殺請求の期限

<公的手続き解説>
期限がある公的な手続きの解説になります。
<7日以内>
①死亡届の提出
被相続人の最後の住所地の役所へ提出します。用紙は届け出先で貰えます。死亡届の提出の際、医師の死亡診断書又は警察の検視を経た死体検案書が必要となります。
<3ヶ月以内>
②世帯主変更届(14日以内)
死亡した人が世帯主である場合は、新しく世帯主となる人が14日以内に市町村役場に届け出る必要があります。

③自筆証書遺言がある
自筆証書遺言があった場合は、遅滞なく遺言書を家庭裁判所封に提出して、その検認を請求しなければなりません。また、封印のある遺言書は、家庭裁判所で相続人等の立会の上開封しなければならないことになっています。
遺言の詳細解説→遺言入門(まとめ)

④相続放棄、限定承認の手続き
相続放棄:プラスの財産もマイナスの財産も、一切の相続財産を放棄する方法です。
限定承認:プラスの財産が多い場合には、それを受取り、マイナスの財産が多い場合には、遺産は受け取れないけれど、借金も引き継がないという方法です。
<4ヶ月以内>
⑤相続人の準確定申告
被相続人に代わって、相続人が行う確定申告のことを言います。相続人が、1月1日から死亡した日までの所得を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません。
<10ヶ月以内>
⑥相続税の申告
相続財産が基礎控除の金額を超える場合や、相続税の特例等を利用しようとする場合に申告が必要になります。相続財産が基礎控除の金額に収まる場合は、特に手続きをする必要はありません。

⑦相続税の納付
納税は税務署だけでなく金融機関や郵便局の窓口でもできます。期限までに納めなかったときは利息にあたる延滞税がかかります。相続税も金銭で一度に納めるのが原則ですが、特別な納税方法として延納と物納制度があります。
<1年以内>
⑧遺留分減殺請求の期限
遺言によって遺留分未満の財産しかもらえなかったときには、遺留分を侵した相手に対して相続の開始から1年以内に「遺留分の減殺請求」を行うことで、これを取り戻すことができます。


<相続人がやること解説>
<早い段階でやること>
1.近親者への連絡
死亡を知らせる相手は、親族、故人と親しかった友人・知人、勤務先、隣近所、町内会などです。一般に、すぐ知らせる人と、葬儀の日程が決まってから知らせる人に分けて連絡します。

2.通夜、葬式の準備
喪主を決めますが、配偶者や長男など、故人との縁が最も深い人がなります。葬儀社と相談しながら、お通夜・葬儀の形式や規模、日時、場所、予算などを決めます。また火葬については、死亡届が受理された後、市町村役場に火・埋葬許可申請書を提出します。この許可がない限り、火葬する事が出来ません。

3.公共料金・家賃等引落先の変更
銀行等の金融機関は、故人の死亡を確認した段階でその口座を封鎖します。封鎖されると入出金ができなくなります。、個人の口座から公共料金や家賃引き落としがおこなわれている場合は、予め連絡して代替手段を講じておくと良いです。

4.国民年金手続
年金を受ける権利は、受給者が死亡すると無くなります。死亡から14日以内に市町村長(1・2号被保険者)又は社会保険庁長官(3号被保険者)に届出(年金受給者死亡届)なければなりません。
年金の詳細解説はコチラ→年金のお話(まとめ)

5.国民健康保険手続き
市町村役場に死亡の届出をする必要があります。申請をすると、葬祭費・埋葬費が支給されます。

6.各種の死亡手続・交付証の返還
公的な証明書・免許証等(運転免許証・パスポート・印鑑登録カードなど)の返納手続が必要です

7.死亡保険金請求
個人が加入していた生命保険等があるかどうかを確認し、保険金の支払いが受けられるようであれば、保険金の支払い請求をします。死亡保険金を受け取った際の税金については、保険料の負担者(契約者)、誰にかけた保険であったか(被保険者)、誰が受取人か(保険金受取人)によって、相続税・贈与税・所得税のいずれかの課税対象になります。
保険金の税金関連の詳細→高齢者と税金Vol.6(保険金と課税関係)
<中盤でやること>
8.遺言書の有無の確認
遺言書は内容によって相続手続きに大きな影響を及ぼすことがあるので、遺言書の有無を確認します。自筆証書遺言や秘密証書遺言がある場合は家庭裁判所で検認手続きが必要です。公正証書遺言や遺言がない場合は検認手続きは不要です。

9.相続人を調べて確定
法律上、誰が相続人になるのか調査・確定します。実際に調査をしてみると意外なところから相続人が出てきたり、相続権があると思っていたのに相続権がなかったりすることがあります。

10.借金・財産の調査
被相続人に帰属したプラスの財産・マイナスの財産を調査し、どこにどれだけの相続財産があるかを明らかにします。 具体的には、被相続人名義の不動産、預貯金、株式・債権、車、宝飾品等の金銭的価値と所在を明らかにします。

11.被相続人の所得関連書類用意
準確定申告書のために被相続人の所得のわかる書類を準備します。また各種控除の資料を用意します。
医療費控除:控除の対象となるのは、死亡の日までに支払った医療費です
社会保険料控除等:社会保険料、生命保険料、地震保険料控除等の対象となるのは死亡の日までに支払った額です
扶養控除や配偶者控除は死亡日の状況により判断します。

12.遺産分割協議
相続人全員で誰がどの財産を相続するのか話し合いをします。相続財産は、被相続人が死亡した段階で、相続人全員の共有財産となりますが、それを相続人個人にどう分割して帰属させるかを相続人全員で話し合い、決定する必要があります。法定相続分にこだわる必要はありませんが、相続人全員が同意できるようにすることが重要です。相続人同士で話がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停を利用します。

13.遺産分割協議書の作成
決定事項を遺産分割協議書として作成します。

14.納税資産の準備
納税資産は土地、自宅、株などの現金以外が主体であることが多いので、相続税を試算した上で現預金が足りないのであれば納税金の準備が必要です。相続財産は、被相続人が死亡した段階で、相続人全員の共有財産となりますが、それを相続人個人にどう分割して帰属させるかを相続人全員で話し合い、決定する必要があります。
<後半にやること>
15.財産の名義変更
遺産分割協議の内容に基づいて預貯金の解約や払戻し、不動産の名義変更等を行います。手続きの期間は特に決まっていません。預貯金や不動産以外にも様々な手続きがあるので忘れないようにしてください。
詳細はこちら⇒ゼロから始める相続税入門(8)相続財産の名義変更・登記、相続税の申告・納付

ご不明点や詳細については、お気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ) 03‐5201‐3645)

次回はゼロから始める相続税入門(3)相続人は誰がなるかです。

<関連記事一覧>
遺言入門
遺言入門①(なぜ遺言が必要なのか?)
遺言入門②(遺言が必要な場合の具体例)
遺言入門③(遺言とはどのようなものか)
遺言入門④(遺言の種類・方式)
遺言入門⑤(公正証書遺言の作り方)
遺言入門⑥(遺言の執行とは)
遺言入門⑦(遺言と遺留分)
遺言入門⑧(遺言の撤回・変更について)
遺言入門⑨(自筆証書遺言の作り方)
遺言入門⑩(秘密証書遺言の作り方)

高齢者と税金
高齢者と税金Vol.1(年金受給者の確定申告不要制度)
高齢者と税金Vol.2(年金等に係る所得税の税額計算)
高齢者と税金Vol.3(高齢者を扶養している人が受けられる特例)
高齢者と税金Vol.4(寝たきり・要介護の高齢者と障害者控除)
高齢者と税金Vol.5(介護費用・高齢者施設と医療費控除)
高齢者と税金Vol.6(保険金と課税関係)
高齢者と税金Vol.7(孫への教育資金が非課税になる贈与税の新制度)
高齢者と税金Vol.8(バリアフリー改修工事の税制優遇【所得税編】)
高齢者と税金Vol.9(バリアフリー改修工事の税制優遇【固定資産税編】)
高齢者と税金Vol.10(NISA(少額投資非課税制度)とは?)
高齢者と税金Vol.11(ふるさと納税のススメ)

成年後見制度入門
成年後見制度入門①(成年後見制度とは)
成年後見制度入門②(法定後見制度の利用までの流れ)
成年後見制度入門③(任意後見制度とは)
成年後見制度入門④(成年後見制度と日常生活自立支援事業との違い)
成年後見制度入門⑤(任意後見人の職務)


■ 高齢者住宅仲介センター日本橋店6つの特徴

✔一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化)
実際にこの目で見た施設・住宅をご紹介できるようにしております。
✔低価格帯の施設もご用意
生活保護を受給されている方でも受入可能な施設・住宅もご用意いたします。
✔24時間医療対応の施設
胃瘻・気管切開・夜間吸引等の24時間医療対応の施設・住宅もご紹介できます。
✔認知症の方も安心
認知症ケアの環境が整った施設・住宅をご紹介します。
✔自立の方向けの施設
自立されている方でいまの生活に不安がある方へのご紹介が可能です。
✔ご夫婦での入居
ご夫婦で入居できる施設・住宅を探している方をサポートいたします。

メールでのご相談フォームはこちらです。⇒フォーム
お気軽にご相談ください!

コメントを残す



CAPTCHA



ご相談フォームのボタン等
ご相談フォームはこちら
メール受付
高齢者住まいアドバイザー
2018年6月27日(水)発売!

2017年1月27日(金)発売!

2016年2月12日(金)発売!
高齢者向け住まい&介護に備える入門ガイドブック
著者:満田将太 他
内容詳細


2015年3月16日(月)発売! 世界一わかりやすい 介護保険のきほんとしくみ 2015年度版 - 満田 将太
編著:イノウ 監修:満田将太
監修させて頂きました。
  • むすびの家

  • banner