←「ゼロから始める相続税入門(1)相続と相続税」前の記事へ
次の記事へ「ゼロから始める相続税入門(3)相続人は誰がなるか」→
~前回~ゼロから始める相続税入門(1)相続と相続税
前回は相続と相続税について大まかな概略を解説させていただきました。
本日は、相続発生後に実際にどのような手続きが必要かをまとめることにいたします。
<相続手続きの一覧表>
手続きをクリックすると手続きの解説にスライドします。
被相続人死亡(相続開始) | 公的な手続き | 相続人がやること | ||||
1年以内 | 10ヵ月以内 | 4ヶ月以内 | 3ヶ月以内 | 7日以内 | ①死亡届の提出 |
1.近親者への連絡 2.通夜、葬式の準備 3.公共料金・家賃等引落先の変更 4.国民年金手続 5.国民健康保険手続き 6.各種の死亡手続・交付証の返還 7.死亡保険金請求 8.遺言書の有無の確認 9.相続人を調べて確定 10.借金・財産の調査 11.被相続人の所得関連書類用意 12.遺産分割協議 13.遺産分割協議書の作成 14.納税資産の準備 15.財産の名義変更 |
②世帯主変更届(14日以内) ③自筆証書遺言がある ④相続放棄、限定承認の手続き |
||||||
⑤相続人の準確定申告 | ||||||
⑥相続税の申告 ⑦相続税の納付 |
||||||
⑧遺留分減殺請求の期限 |
<公的手続き解説>
期限がある公的な手続きの解説になります。
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
<相続人がやること解説>
↓ |
↓ |
ご不明点や詳細については、お気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ) 03‐5201‐3645)
次回はゼロから始める相続税入門(3)相続人は誰がなるかです。
<関連記事一覧>
遺言入門
●遺言入門①(なぜ遺言が必要なのか?) ●遺言入門②(遺言が必要な場合の具体例) ●遺言入門③(遺言とはどのようなものか) ●遺言入門④(遺言の種類・方式) ●遺言入門⑤(公正証書遺言の作り方) ●遺言入門⑥(遺言の執行とは) ●遺言入門⑦(遺言と遺留分) ●遺言入門⑧(遺言の撤回・変更について) ●遺言入門⑨(自筆証書遺言の作り方) ●遺言入門⑩(秘密証書遺言の作り方) |
高齢者と税金
成年後見制度入門
●成年後見制度入門①(成年後見制度とは) ●成年後見制度入門②(法定後見制度の利用までの流れ) ●成年後見制度入門③(任意後見制度とは) ●成年後見制度入門④(成年後見制度と日常生活自立支援事業との違い) ●成年後見制度入門⑤(任意後見人の職務) |