blog1

ゼロから始める相続税入門(37)相続税2015年改正論点①【基礎控除4割減】

このエントリーをはてなブックマークに追加

~前回~ゼロから始める相続税入門(36)経営者が抱える事業承継とは

以下の4つの項目についての改正は、2015年(平成27年)1月1日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税に適用されます。
本日は①遺産に係る基礎控除の引き下げ(基礎控除4割減)について解説いたします。

souokugazou

①遺産に係る基礎控除の引き下げ(基礎控除4割減)→国民にとって不利な改正
②相続税の税率構造(最高税率の引き上げ)→国民にとって不利な改正
③税額控除→国民にとって有利な改正
④小規模宅地等の特例→国民にとって不利な改正

<基礎控除4割減>
●概要
改正前改正後
5,00万円+(1,000万円×法定相続人の数)3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

被相続人から相続又は遺贈によって財産を取得した人の課税価格の合計額が基礎控除額(3,000万円と600万円に法定相続人の数を乗じて算出した金額との合計額を超える場合、その財産を取得した人は、相続税の申告する必要があります。

課税価格=(相続又遺贈によって取得した財産の価格+相続人から取得した相続時精算課税用財産-債務・葬式費用)+相続開始前3年以内に被相続人から主として暦年課税適用財産の価格

●基礎控除減額の影響
下記の表からもわかるように今回の影響で基礎控除は4割減少したことなります。この影響は、いままで税負担が発生しなかったご家庭が、税額が発生したりと、特に都心部に住んでいる方への影響が大きい改正です。
法定相続人
現行
平成27年1月1日以降
減額率
1人
6,000万円
3,600万円
▲40%
2人
7,000万円
4,200万円
▲40%
3人
8,000万円
4,800万円
▲40%
4人
9,000万円
5,400万円
▲40%
5人
1億円
6,000万円
▲40%

ご不明点がありましましたら、気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ)03-5201-3645)

<関連記事一覧>

相続入門
ゼロから始める相続税入門(1)相続と相続税
ゼロから始める相続税入門(2)相続発生後の流れ(実際の手続きと期限)
ゼロから始める相続税入門(3)相続人は誰がなるか
ゼロから始める相続税入門(4)単純承認・相続放棄・限定承認
ゼロから始める相続税入門(5)遺産をどのように分けるか(指定分割と協議分割)
ゼロから始める相続税入門(6)遺産分割協議書の作成
ゼロから始める相続税入門(7)相続はいつ誰に相談するか?
ゼロから始める相続税入門(8)相続財産の名義変更・登記、相続税の申告・納付
ゼロから始める相続税入門(9)相続税がかかるかどうかを基礎控除で確認
ゼロから始める相続税入門(10)金融資産の評価額を調べる
ゼロから始める相続税入門(11)自宅の評価はどうするか?
ゼロから始める相続税入門(12)自宅以外の不動産の評価額
ゼロから始める相続税入門(13)みなし相続財産・その他の財産の評価方法
ゼロから始める相続税入門(14)相続税の計算方法(相続税総額と各人の納税額の算定)
ゼロから始める相続税入門(15)相続○○士・カウンセラーなどの相続と名がつく民間資格
ゼロから始める相続税入門(16)小規模宅地等の特例とは(自宅の土地は80%減に)
ゼロから始める相続税入門(17)相続税の納付と延納・物納
ゼロから始める相続税入門(18)小規模宅地等の特例とサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
ゼロから始める相続税入門(19)路線価について
ゼロから始める相続税入門(20)相続財産リストを作ろう
ゼロから始める相続税入門(21)相続税対策①(争続対策)
ゼロから始める相続税入門(22)相続税対策②(節税対策)
ゼロから始める相続税入門(23)相続税対策③(納税対策)
ゼロから始める相続税入門(24)生前贈与の活用①(暦年課税と住宅資金の贈与の特例)
ゼロから始める相続税入門(25)生前贈与の活用②(贈与税の配偶者控除)
ゼロから始める相続税入門(26)生前贈与の活用③(相続時精算課税制度)

遺言入門
遺言入門①(なぜ遺言が必要なのか?)
遺言入門②(遺言が必要な場合の具体例)
遺言入門③(遺言とはどのようなものか)
遺言入門④(遺言の種類・方式)
遺言入門⑤(公正証書遺言の作り方)
遺言入門⑥(遺言の執行とは)
遺言入門⑦(遺言と遺留分)
遺言入門⑧(遺言の撤回・変更について)
遺言入門⑨(自筆証書遺言の作り方)
遺言入門⑩(秘密証書遺言の作り方)
高齢者と税金
高齢者と税金Vol.1(年金受給者の確定申告不要制度)
高齢者と税金Vol.2(年金等に係る所得税の税額計算)
高齢者と税金Vol.3(高齢者を扶養している人が受けられる特例)
高齢者と税金Vol.4(寝たきり・要介護の高齢者と障害者控除)
高齢者と税金Vol.5(介護費用・高齢者施設と医療費控除)
高齢者と税金Vol.6(保険金と課税関係)
高齢者と税金Vol.7(孫への教育資金が非課税になる贈与税の新制度)
高齢者と税金Vol.8(バリアフリー改修工事の税制優遇【所得税編】)
高齢者と税金Vol.9(バリアフリー改修工事の税制優遇【固定資産税編】)
高齢者と税金Vol.10(NISA(少額投資非課税制度)とは?)
高齢者と税金Vol.11(ふるさと納税のススメ)
有料老人ホーム入門(20)(有料老人ホームと相続問題~入居一時金・小規模宅地~)

成年後見制度入門
成年後見制度入門①(成年後見制度とは)
成年後見制度入門②(法定後見制度の利用までの流れ)
成年後見制度入門③(任意後見制度とは)
成年後見制度入門④(成年後見制度と日常生活自立支援事業との違い)
成年後見制度入門⑤(任意後見人の職務)

~関連記事~
サービス付き高齢者向け住宅入門(まとめ)
高齢者向け住宅・施設における見学時のポイント(設備編)
高齢者向け住宅・施設における見学時のポイント(サービス編)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(東京都)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(神奈川県)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(埼玉県)
サービス付き高齢者向け住宅MAP(千葉県)
ぷちコラム① 高齢者住宅の適切な入居時期は?
ぷちコラム②高齢者住宅・施設に関する世間のイメージ
ぷちコラム③高齢者の胃ろうについて考える

■ 高齢者住宅仲介センター日本橋店6つの特徴

✔一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化)
実際にこの目で見た施設・住宅をご紹介できるようにしております。
✔低価格帯の施設もご用意
生活保護を受給されている方でも受入可能な施設・住宅もご用意いたします。
✔24時間医療対応の施設
胃瘻・気管切開・夜間吸引等の24時間医療対応の施設・住宅もご紹介できます。
✔認知症の方も安心
認知症ケアの環境が整った施設・住宅をご紹介します。
✔自立の方向けの施設
自立されている方でいまの生活に不安がある方へのご紹介が可能です。
✔ご夫婦での入居
ご夫婦で入居できる施設・住宅を探している方をサポートいたします。

メールでのご相談フォームはこちらです。⇒フォーム
お気軽にご相談ください!

コメントを残す



CAPTCHA



ご相談フォームのボタン等
ご相談フォームはこちら
メール受付
高齢者住まいアドバイザー
2018年6月27日(水)発売!

2017年1月27日(金)発売!

2016年2月12日(金)発売!
高齢者向け住まい&介護に備える入門ガイドブック
著者:満田将太 他
内容詳細


2015年3月16日(月)発売! 世界一わかりやすい 介護保険のきほんとしくみ 2015年度版 - 満田 将太
編著:イノウ 監修:満田将太
監修させて頂きました。
  • むすびの家

  • banner