←「介護保険のしくみVol.53(介護保険適用除外施設とは)」前の記事へ
次の記事へ「介護保険のしくみVol.55(家族介護慰労金支給事業とは)」→
<テクノエイド協会とは>
■概要公益財団法人テクノエイド協会は、福祉用具に関する調査研究及び開発、福祉用具情報の収集及び提供、福祉用具の臨床的評価、福祉用具関係技能者の養成、義肢装具士国家試験を実施する公益法人です。 以前は厚生労働省所管であったが、公益法人制度改革に伴い2011年7月1日に公益財団法人へ移行しました。、福祉用具の安全かつ効果的な利用を促進し、高齢者及び障害者の福祉の増進に寄与することを目的としています。
HP:http://www.techno-aids.or.jp/
■事業概要
|
<福祉用具情報データベース>
■福祉用具情報システム介護保険における福祉用具の貸与及び購入は、市場の価格競争を通じて適切な価格による給付がなされるよう、保険給付における公定価格を定めず、現に要した費用の額により保険給付される仕組みとされています。(介護保険のしくみVol.29(福祉用具の購入))よって、同一製品であっても、取り扱う福祉用具貸与事業者のサービス内容(アセスメント、用具の選定、計画書作成、搬出入、モニタリング、メンテナンス、消毒等)によって異なります。テクノエイド協会のHPでは、福祉用具の価格情報が公表されています。→福祉用具情報システム
参考図(テクノエイド協会)

■福祉用具ニーズ情報収集・提供システム
厚生労働省が財団法人テクノエイド協会に委託し、インターネットのウェブサイトシステムを活用した「福祉用具ニーズ情報収集・提供システム」が開設されました。このシステムは、福祉用具を利用されている方、これから利用を考えている方、また介護支援専門員等、何らかの形で福祉用具に関わっている方から、福祉用具に対するご意見やご要望、困りごとなどの声を収集し、それをメーカーなどに届けることにより、現場において真に必要とされる福祉用具の研究開発に繋げるために開発されたものです。→福祉用具ニーズ情報収集・提供システム
参考図(テクノエイド協会)

■補装具製作(販売)業者情報システム
補装具の給付を円滑に行うためには、補装具製作(販売)業者情報を適切に利用者や市町村担当者に提供する必要があります。この補装具製作(販売)事業者情報システムは、義肢装具士が勤務する義肢製作所 、認定補聴器技能者が勤務する補聴器販売店を情報登録し、利用者や市町村担当者に対し、補装具製作(販売)業者選定を支援することを目的としています。→補装具製作(販売)業者情報システム
■義肢装具等完成用部品情報提供システム
義肢装具等完成用部品を検索するシステムです。「カテゴリ検索」「キーワード検索」「詳細検索」「厚生労働省通知による検索」「企業一覧」の検索ができます。→義肢装具等完成用部品情報提供システム
ご不明点等ありましたら、お気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ)03-5201-3645)
■介護保険関連の記事
■介護サービス
介護サービスの詳細は以下の各ページを参照下さい。☆がついているサービスは定額料金で利用できるサービスです
居宅サービス | 地域密着サービス | 施設サービス |
①訪問介護 | ①定期巡回・随時対応型訪問介護☆ | ①介護老人福祉施設(特養)☆ |
②訪問入浴介護 | ②夜間対応型訪問介護 | ②介護老人保健施設☆ |
③訪問看護 | ③認知症対応型通所介護 | ③介護療養型医療施設☆ |
④訪問リハビリテーション | ④小規模多機能型居宅介護☆ | 居宅介護支援 |
⑤ 居宅療養管理指導 | ⑤複合型サービス☆ | 住宅の改修 |
⑥通所介護 | ⑥認知症対応型共同生活介護☆ | 福祉用具の購入 |
⑦通所リバビリテーション | ⑦地域密着型特定施設入居者生活介護☆ | |
⑧短期入所生活介護 | ⑧地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護☆ | |
⑨短期入所療養介護 | ||
⑩福祉用具貸与 | ||
⑪特定施設入居者生活介護☆ |
■高齢者施設の解説
介護保険3施設 | 公的な低額施設・住宅 | 民間運営施設 |
①特別養護老人ホーム | ④養護老人ホーム | ⑨グループホーム |
②介護老人保健施設 | ⑤軽費老人ホーム(A型・B型) | ⑩有料老人ホーム |
③介護療養型医療施設 | ⑥都市型軽費老人ホーム | ⑪サービス付き高齢者向け住宅 |
⑦ケアハウス | ⑫東京シニア円滑入居賃貸住宅 | |
⑧シルバーハウジング | ⑬地域優良賃貸住宅 | |
⑭シニア向けマンション(分譲) |