blog1

介護保険のしくみVol.1(概要)

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日より介護保険のしくみについて解説していきたいと思います。第一回目は概要を説明します。

kaigohoken

■介護保険導入の背景
日本社会は近年、高齢化の進展に伴い、要介護高齢者の増加、介護期間の長期化など介護ニーズが増大していた一方、核家族化の進行や、介護する家族の高齢化など、要介護者を支えてきた家族をめぐる状況も変化しました。そうした背景の中で、高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みとして平成12年4月に介護保険制度が創設されました。

■保険料の支払い
保険料は、40歳以上の国民はその健康保険料に加えて、所得から徴収され、65歳以上は原則年金から天引きされます。保険料の見直しは3年ごとに行われています。

■保険限度額とは
健康保険では、医師が病気と認めると保険が適用されます。介護保険では「要介護認定」を受けると、その介護度に応じて要支援1~2、要介護1~5と7段階に分けられ、保険サービスで使う上限が決まります。

■利用者の負担
介護保険サービスは、サービス利用分の1割を利用者が払い、9割は市町村から直接サービス事業者に支払われます。

■介護サービスの種類
サービスは、在宅サービス11種、施設サービスが3種、市区町村の住民だけにに適用される地域密着サービスが8種となります。
要介護認定を受けると、どのサービスをどの事業者から受けるか、何回受けるかは要介護者の意向とニーズで決まります。

■介護給付費の財源構成
介護給付費の財源構成は、公費50%、保険料50%で成り立っています。保険料は、第1号被保険者が20%、第2号被保険者が30%を負担しています。(平成21-23年度)公費は、国25%、都道府県・市区町村がそれぞれ12.5%を負担しています。(ただし、施設等給付については、国20%、都道府県17.5%となっています。)国負担25%のうち5%部分は、市町村の保険財政の調整のための「調整交付金」として交付されます。

その他、ご不明点等ありましたら、お気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ)03-5201-3645)

次回は介護保険のしくみVol.2(介護保険申請から要介護認定までの流れ)です。

■ 高齢者住宅仲介センター日本橋店6つの特徴

✔一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に特化)
実際にこの目で見た施設・住宅をご紹介できるようにしております。
✔低価格帯の施設もご用意
生活保護を受給されている方でも受入可能な施設・住宅もご用意いたします。
✔24時間医療対応の施設
胃瘻・気管切開・夜間吸引等の24時間医療対応の施設・住宅もご紹介できます。
✔認知症の方も安心
認知症ケアの環境が整った施設・住宅をご紹介します。
✔自立の方向けの施設
自立されている方でいまの生活に不安がある方へのご紹介が可能です。
✔ご夫婦での入居
ご夫婦で入居できる施設・住宅を探している方をサポートいたします。

メールでのご相談フォームはこちらです。⇒フォーム

コメントを残す



CAPTCHA



ご相談フォームのボタン等
ご相談フォームはこちら
メール受付
高齢者住まいアドバイザー
2018年6月27日(水)発売!

2017年1月27日(金)発売!

2016年2月12日(金)発売!
高齢者向け住まい&介護に備える入門ガイドブック
著者:満田将太 他
内容詳細


2015年3月16日(月)発売! 世界一わかりやすい 介護保険のきほんとしくみ 2015年度版 - 満田 将太
編著:イノウ 監修:満田将太
監修させて頂きました。
  • むすびの家

  • banner