←「高齢者住宅・施設の解説⑥都市型軽費老人ホーム」前の記事へ
次の記事へ「高齢者住宅・施設の解説⑧シルバーハウジング」→
高齢者施設についてというページで各高齢者住宅・施設の解説をしていますが、説明不足の点もありますので、ひとつひとつ詳細を解説したいと思います。
■高齢者施設・住宅
高齢者施設・住宅というと、多くの方が特別養護老人ホームと、有料老人ホームを思い浮かべると思います。しかし実際には、下記の表の通り多くの種類があります。今回はその中でもご存じない方も多いと思います『ケアハウス』について詳しく解説します。
介護保険3施設 | 公的な低額施設・住宅 | 民間運営施設 |
①特別養護老人ホーム | ④養護老人ホーム | ⑨グループホーム |
②介護老人保健施設 | ⑤軽費老人ホーム(A型・B型) | ⑩有料老人ホーム |
③介護療養型医療施設 | ⑥都市型軽費老人ホーム | ⑪サービス付き高齢者向け住宅 |
⑦ケアハウス | ⑫東京シニア円滑入居賃貸住宅 | |
⑧シルバーハウジング | ⑬地域優良賃貸住宅 | |
⑭シニア向けマンション(分譲) |
ケアハウスの解説
■概要
定義 | ケアハウスは、老人福祉法で定められた軽費老人ホームの一種であり建物の構造や設備に配慮された住まいです。食事や入浴、緊急対応などのサービスが受けられ、利用料は所得に応じて決定されます。 |
入居対象者 | 60歳以上で自炊ができない程度の身体機能の低下がある人や、独立して暮らすには不安がある人 |
事業主体 | 社会福祉法人・医療法人・一部の営利法人 |
施設数(定員) | 約1,700箇所(約7万人)2010年厚労省調べ |
■設備・サービス面
居室の種類 | 原則個室 |
一人当たり面積 | 21.6㎡以上(夫婦用は31.9㎡以上) |
介護サービス | 居宅サービス |
■介護サービス
ケアハウスでも「介護型」と呼ばれる特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設も増えており、こうした施設では重度の要介護状態になっても住み続けることが可能となります。ただし、特定施設のケアハウスの場合は、入居条件は要介護1以上となります。
また特定施設の場合は、人員配置等が定められています。詳細は以下を参照ください。
・介護保険のしくみVol.20(居宅サービス⑪特定施設入居者生活介護)
■月額目安
一時金 | 数十万~数百万 |
月額料金 | 10万円~20万円程度 |
■1都3県の軽費老人ホーム(ケアハウス)一覧
●東京都(東京都福祉局の該当ページ)
●神奈川県(神奈川県の該当ページ)
●埼玉県(埼玉県の該当ページ)
●千葉県(千葉県の該当ページ)
■申し込み方法等
入所を希望される方は、居住する市町村の老人福祉担当課にご相談することになります。
その他、ご不明点等ありましたら、お気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ)03-5201-3645)
次回はシルバーハウジングについて解説します。
~関連記事・オススメ記事~
・サービス付き高齢者向け住宅入門(35)(サ高住は終の棲家になり得るか) ・サービス付き高齢者向け住宅入門(22)(サ高住と特養の入所待ち) ・介護保険のしくみVol.7(介護保険の単位と地域単価) ・有料老人ホーム入門⑬(高級なホームVS入居一時金ゼロのホーム) ・高齢者と税金Vol.5(介護費用・高齢者施設と医療費控除) |