←「介護保険の2015年改正の論点解説Vol.3(特別養護老人ホームの入所基準の厳格化)」前の記事へ
次の記事へ「介護保険の2015年改正の論点解説Vol.5(要支援者向けサービスを市区町村へ事業移管)」→
~前回~介護保険の2015年改正の論点解説Vol.3(特別養護老人ホームの入所基準の厳格化)
新年3日目は介護保険の2015年改正の論点うち、特養の食費や居室代の補助廃止を説明させて頂きます。2014年6月18日、医療・介護総合推進法が成立しました。(2014年7月14日更新 追記青字)
全般の概要:介護保険の2015年改正の論点解説
情報元:厚生労働省介護保険部会
制度の概要
特別養護老人ホームでは、低所得の方に対しては食費や部屋代を補助する仕組みがあります。これは、住民税の非課税世帯をもって低所得者としていましたが、預貯金を多くもっていたり、課税されない遺族年金を多くもらっている方がいたりと、不公平という声がありました。また配偶者に十分な収入があっても世帯分離して補足給付が受けることが出来ていました。そこで住民税非課税の低所得者でも「単身で1000万円超、夫婦で2000万円超」の貯金があれば、補助を廃止することになります。さらには、遺族年金も収入にカウントすることや、不動産基準も提案されています。
|
特別養護老人ホームとは
定義 | 介護保険制度上は『介護老人福祉施設』の分類になり、老人福祉法上『特別養護老人ホーム』と規定されているものです。 特別養護老人ホームは、入所する要介護者に対して、施設サービス計画に基づいて、入浴・排泄・食事等の介護、日常生活の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話を行う施設です。 |
基本的な性格 | 要介護高齢者のための生活施設 |
事業主体 | 社会福祉法人のみ |
施設数(定員) | 約6,500ヶ所(約45万人) |
入居対象者 | 制度上要介護1以上(実際のところ要介護4、5の方が中心) |
平均在所日数 | 1465.1日(厚生労働省調べ平成20年10月) |
平均要介護度 | 3.88(厚生労働省調べ平成22年10月) |
特養の食費や居室代の補助の概要
低所得の方に対しては食費や部屋代を補助する仕組みとして、年金などの所得に応じて段階的に負担限度額が設けられています。市区町村に申請し、「介護保険負担限度額認定書」の交付を受けると1ヶ月の負担は以下のようになります。
●居住費と食費の負担限度額(1ヶ月)
介護度 | 従来型多床室 | 従来型個室 | ユニット型準個室 | ユニット型個室 | 食費 |
所得区分Ⅰ | 0円 | 9,600円 | 14,700円 | 24,600円 | 9,000円 |
所得区分Ⅱ | 9,600円 | 12,600円 | 14,700円 | 24,600円 | 11,700円 |
所得区分Ⅲ | 9,600円 | 24,600円 | 39,300円 | 39,300円 | 19,500円 |
所得区分Ⅳ | 9,600円 | 34,500円 | 49,200円 | 59,100円 | 41,400円 |
●所得区分
区分 | 対象者 |
Ⅰ | 高齢福祉年金受給者で世帯全員が住民税非課税 |
Ⅱ | 世帯全員が住民税非課税で、年金収入と合計所得の合計が80万以下 |
Ⅲ | 世帯全員が住民税非課税で、年金収入と合計所得の合計が80万超 |
Ⅳ | 課税世帯 |
ご不明点や詳細については、お気軽に高齢者住宅仲介センター日本橋店にお問い合わせください。
(担当:満田(ミツダ) 03‐5201‐3645)
次回は介護保険の2015年改正の論点解説Vol.5(要支援者向けサービスを市区町村へ事業移管)です。
介護サービスの種類に関する記事>
居宅サービス | 地域密着サービス | 施設サービス |
①訪問介護 | ①定期巡回・随時対応型訪問介護☆ | ①介護老人福祉施設(特養)☆ |
②訪問入浴介護 | ②夜間対応型訪問介護 | ②介護老人保健施設☆ |
③訪問看護 | ③認知症対応型通所介護 | ③介護療養型医療施設☆ |
④訪問リハビリテーション | ④小規模多機能型居宅介護☆ | 居宅介護支援 |
⑤ 居宅療養管理指導 | ⑤複合型サービス☆ | 住宅の改修 |
⑥通所介護 | ⑥認知症対応型共同生活介護☆ | 福祉用具の購入 |
⑦通所リバビリテーション | ⑦地域密着型特定施設入居者生活介護☆ | |
⑧短期入所生活介護 | ⑧地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護☆ | |
⑨短期入所療養介護 | ||
⑩福祉用具貸与 | ||
⑪特定施設入居者生活介護☆ |
介護保険関連の記事
高額資産対象基準が良く理解できない。夫婦で預貯金2千万円以上ある者を対象し、生命保険や不動産、貴金属は高額資産に含めないのはなぜでしょう。現金を残さずに不動産や貴金属で何億も資産を持っている者は補足給付は受けれるが、爪に火をともすように貯めた預貯金は2千万円を1円でも越せば補助給付を打ち切るのには納得ができません。ほじゅお給付を打ち切られれば、あっという間に2千万円は消えてしまします。このような矛盾した改正を何とかして下さい。