←「介護関連用語の解説【き】」前の記事へ
次の記事へ「介護関連用語の解説【け】」→
空書(くうしょ) 【介護関連】
聴覚障害者のコミュニケーションの方法。空中や手のひら、壁などに指で文字を書く方法。 |
区分支給限度額【介護関連】
介護保険の支給限度基準の一種。訪問介護など複数のサービスがひとつのサービス区分とされ、それらを利用して保険給付を受ける限度額が国よって定められている。 |
区分変更【介護関連】
要介護状態区分を変更すること。状態が大きく変化した場合に、被保険者は市町村に介護保険状態区分の変更の認定申請を行うことができる。 |
クリティカルパス 【医療関連】
診療スケジュール表。患者には、主に入院したときに手渡され、治療の流れを理解するのに役立つ。 |
グリーフケア【医療関連】
遺族の悲嘆ケア。家族支援のひとつで、遺族が新しい出発をできるようにサポートすること。 |
クリーングオフ制度 【その他】
契約後に、内容を見直して契約を解消することのできる期間を設ける制度。有料老人ホームは3ヵ月と決まっている。 |
グループホーム【介護関連】
高齢者が地域において、援助を受けながら主体的に共同生活を送る施設のこと。介護保保険では、認知症対応型共同生活介護サービスを使う。 |
車いす 【介護関連】
歩行が困難な場合の移動手段のひとつ。手動車いす、電動車いすがある。自分で操作する自走用車いすと、介助する人が操作する介助用車いすに分けられる。 |
クロック・ポジション 【介護関連】
中途失明者に対して、7時の方向など、時計の文字盤の数字の位置で、物の位置を知らせる方法。 |