←「介護関連用語の解説【く】」前の記事へ
次の記事へ「介護関連用語の解説【こ】」→
ケアカンファレンス 【介護関連】
居宅サービス計画作成のため、介護支援専門員が、関係する専門職を招集して行なう会議のこと。 |
ケアコール端末 【介護関連】
夜間対応型訪問介護で、利用者がオペレーションセンターに通報するときに使う端末。 |
ケアハウス【介護関連】
軽費老人ホームのひとつ。身体機能が低下し家族による援助が困難な高齢者が個室に入居し、入浴、食事サービスなどを受ける。 |
ケアハラスメント 【介護関連】
介護従事者が利用者から受ける様々な身体的、精神的な圧力。暴言、暴力、性的嫌がらせなど。 |
ケアプラン 【介護関連】
介護サービス計画。介護保険において、利用者の現状から希望に合わせて作成される。 |
ケアマネジメント 【介護関連】
高齢者などの生活上の課題を解決し、自立した生活ができるように介護保険等の多様なサービスを効率的に利用できるように調整したり、計画したりすること。 |
ケアマネジャー【介護関連】
介護支援専門員。要介護者の自立した日常生活を支援する専門職。 |
経管栄養療法 【医療関連】
鼻腔や腹部に開けた穴から、胃や十二指腸にチューブで栄養を送り込む栄養摂取法。 |
傾聴(けいちょう) 【介護関連】
相手の話をこころに寄り添うような気持ちでよく聞き、隠された気持ちや訴えをとらえるようにすること。 |
軽度認知障害 【介護関連】
認知症と健康の境界にある場外。物忘れはあるが、認知機能は保たれており、日常生活に大きな支障がない状態。MCIとも言われる。 |
軽費老人ホーム【関連】
老親福祉法に定められた施設のひとつで、A型、B型、ケアハウスがある。 |
ケースワーカー 【制度】
福祉の分野で生活相談にのり、援助の手続きを行なう人。福祉事務所の相談員を指す場合が多いが、民間の施設の相談員の名称として使われることもある。 |
減塩(げんえん) 【その他】
高血圧予防などのため、円分の摂取量を減らすこと。 |
健康寿命【その他】
認知症や要介護状態にならず、自立した生活を送ることができる期間。平均寿命と健康寿命の差が介護等が必要となる期間である。 |
ケリーパッド 【介護関連】
寝たままの姿勢で洗髪できる用具。 |
言語聴覚士(ST) 【介護関連】
言語・聴覚障害や嚥下障害のリハビリを担当sるう専門職の国家資格。 |
見当識障害(けんとうしきしょうがい) 【医療関連】
日時や曜日、自分のいる場所、親しい人の顔などがわからなくなり、自分と周囲との関係が理解できなくなること。認知症の症状のひとつ。 |
現物給付(げんぶつきゅうふ) 【制度】
福祉や医療における給付方法のひとつ。金銭でなく、物品やサービスで提供されること。 |
権利擁護事業 【制度】
高齢者への虐待の帽子や予防、その他の権利を擁護するために、介護保険の地域支援事業で市町村が実施しなければならない事業。 |