←「自分史についてVol.229自分史をどう書くかの例その2(自分史講座より)」前の記事へ
次の記事へ「自分史についてVol.231自分史が自慢史にならないために」→
自分史記事一覧→記事一覧-自分史
本日も前回に引き続き、提携している行政書士であり自分史活用アドバイザーの馬場先生に、体験談を交えた自分史についての記事を書いて頂きました。
第230回目は日本橋三越本店家族物語情報です。
<日本橋三越本店に『家族物語』が再登場!「思い出が甦る家族の写真整理」イベント開催>
10月に開催し、好評だった自分史活用推進協議会自分史フェスティバルスピンのアウト企画である『家族物語』が12月6日(水)から12日(火)まで、日本橋三越本店本館7階のはじまりのカフェGATE-Bに、『家族物語 はじめてのファミリーヒストリー』で10月の展示の一部が再登場。家系図の調査や掛け軸、家自分族絵巻物、家族の今昔写真、ファミリーマガジンをご紹介しています。
高級感漂う商品は自分史の最高グレード商品ということで価格はもちろんお高いですが、価格以上の価値があり、単なる個人や家族の記録という枠を超え、家宝となり、代々に受け継いでいくものとなるはずです。いつもご紹介している気軽に作れる自分史から、このような素材や質感にこだわるものまで、この幅広さが自分史の奥深さを表しています。
一般社団法人パソコープと写真整理アドバイザーが開催するイベント「思い出が甦る家族の写真整理」が開催中です。同フロアは、お歳暮の特設コーナーや「第19回 とびっきりの新潟展」でたくさんのお客様が来店されています。
年末年始は自分史に取り組む方が最も多い時期となります。来年早々に自分史に取り組んで行こうと思われていらっしゃる方は、一度三越会場に足をお運び頂き、自分史の大きな可能性を感じるなど、参考にして頂きたいと思います。
つるま行政書士事務所
自分史・エンディングノート・遺言・相続
馬場敦先生は町田市鶴間に事務所を構えていて、地域密着、個人密着をモットーに活動されています。法的な遺言書の有効性を高めるために自分史やエンディングノートを活用して、家族に想いを伝えるトータルメモリーサポート事業をおこなっています。主に、自分史・遺言書作成で連携させて頂いております。⇒回顧録チラシ
●テレビ番組 ・NHKのEテレ「団塊スタイル」2013年6月14日金放送:意外な効用!自分史づくり http://www.nhk.or.jp/dankai/bangumi/num062/ ●新聞 ・東京新聞2013年6月12日:お父さんの「自分史」贈ろう 父の日 今年は「モノより思い出」を http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013061202000156.html ●自分史年表作成サイト ・Histy http://histy.jp/ ●イベント ・自分史フェスティバル2013(東京・両国の江戸東京博物館 2013年8月7日開催) http://www.jibun-shi-festival.net/ ・自分史フェスティバル2014 http://www.jibun-shi-festival.net/ |
自分史作成キット 和装本 自分の歴史を書いてみよう ([バラエティ])
- 著: 一般社団法人自分史活用推進協議会
- 出版社: 日本法令
- 発売日: 2012/08/10
- 定価: ¥1,995
- ジャンル: Book
- メディア: 単行本
- Amazon.co.jpで詳細を見る
(担当:満田(ミツダ) 03‐5201‐3645)