←「介護関連用語の解説【す】」前の記事へ
次の記事へ「介護関連用語の解説【そ】」→
背あげ機能 【介護関連】
ベッドの背中が持ち上がる機能です。特殊寝台の機能のひとつです。 |
生活援助 【介護関連】
介護保険の訪問介護サービスの区分のひとつです。調理、配膳、食事の片づけ、掃除、買い物、洗濯、衣類の整頓、薬の受け取りなどです。 |
生活援助員 【介護関連】
ライフサポートアドバイザー(LSA)シルバーハウジングなどで入居者に対して、安否確認や生活援助、緊急時対応を行う職員です。 |
生活支援ハウス 【介護関連】
老人福祉法における老人福祉施設のひとつです。 |
生活動線 【介護関連】
洗顔、排泄、入浴、食事など住まいの中を移動する軌跡を線で示したものです。 |
生活福祉貸付金制度【制度】
低所得者や高齢者、失業者世帯に、技能習得費や結婚、出産費用、介護費用などの資金を貸し付け、援助指導を行う制度です。社会福祉協議会が実施しています。 |
生活保護【制度】
生活保護法にもとづいて実施される社会保障制度です。生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助の8種類の扶助が受けられます。
関連:記事一覧-生活保護
|
生活療法 【介護関連】
生活指導、レクリエーション療法、作業療法などの総称です。これらを行うことで、生活全般のリズムが整い、心身が活性化され、ADL改善に効果がありとされています。 |
清潔の介護(せいけつのかいご) 【介護関連】
入浴や清拭、歯磨きなど体や口腔の清潔を保つ援助です。 |
清拭(せいしき) 【介護関連】
援助する人が、病気や体調不良で入浴できない人の体をタオルでふくことです。 |
<精神科ソーシャルワーカー/font> 【医療関連】
PSW。精神科病院などで、精神障害者の社会復帰に関する相談を受け、指導、日常生活への適応のための訓練を行う専門職です。 |
精神保健福祉士 【医療関連】
PSWとして精神障害者の社会復帰に関する指導を行う専門職の国家資格です。 |
成年後見制度【制度】
認知症や障害で判断や意思決定ができない人を後見人などが補い、法的に保護する制度です。 |
生命維持装置 【医療関連】
自発的に呼吸や循環を維持できなくった人の、呼吸や循環を補助する装置です。人工呼吸器、人工心肺装置、血液浄化装置などです。 |
セカンドオピニオン 【医療関連】
診断や治療方針についての意見を、主治医以外の医師から聞くことです。 |
脊髄損傷 【医療関連】
骨折などで脊髄が損傷され、その神経が支配している領域の機能が失われた状態です。 |
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう) 【医療関連】
背傷が通る脊柱管が狭くなった状態のことです。足の痛みやしびれ、歩行障害などが起こります。 |
摂食障害 【医療関連】
拒食症と過食症のことです。 |
背抜き(せぬき) 【医療関連】
褥瘡予防のひとつです。キャッチベッドを起こした後、抱きかかえるようにして背中をベッドから浮かせて、ずれをなくすことです。 |
全介助 【介護関連】
日常動作のすべてに介助が必要な状態のことです。 |
全人的ケア 【介護関連】
身体的な苦痛や症状をケアするだけでなく、精神的な側面など、その人の様々な側面に目を向けて、総合的にケアすることです。 |
尖足(せんそく) 【その他】
足首の関節が伸びきった形に変形して、足の裏全体が地面につけることができない状態です。 |
前方アプローチ 【介護関連】
車いすから便器への移乗方法のひとつです。車いすを便器に向かうあうようにつけて、そのあままの向きで便座に座ったり、体の向きを180度変えて座ったりします。 |
全盲 【医療関連】
視力障害のつい、視力が障害されて目が見えない状態です。両目の視力が0.02未満。 |