←「介護関連用語の解説【れ】」前の記事へ
次の記事へ「介護関連用語の解説【わ】」→
老化【医療関連】
加齢に伴い生理的機能が低下することです。 |
廊下幅員(ろうかふくいん) 【介護関連】
廊下の幅のことです。車椅子を利用する施設などでは、必要な廊下幅員を確保する必要があります。 |
老健 【介護関連】
介護老人保健施設の略です。
関連:高齢者施設について
|
老視(ろうし) 【医療関連】
目の老化現象です。加齢にともない水晶体が弾力を失い近距離の調整機能が低下します。 |
ろう者 【医療関連】
聴覚障害者の中で、両耳の聴力が100db以下の最重要度聴覚障害者の人です。 |
老人クラブ 【制度】
60歳以上の人を会員とする高齢者の自主的な組織です。 |
老人性難聴 【医療関連】
加齢に伴う聴覚器の変化による難聴のことです。 |
老人班 【医療関連】
大脳皮質に付着した繊維化したアミロイドで、アルツハイマー病の診断の指標となります。 |
老人福祉施設 【制度】
老人福祉法に基づく高齢者福祉のための施設で、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター、老人介護支援センターなどです。 |
老人福祉法 【制度】
高齢者の福祉の原理をあきらかにし、高齢者の心身の健康保持と安定のために必要な措置を講ずることを目的する法律で、1963年制定されました。 |
老人保健法 【制度】
2008年に高齢者医療確保法に改正されました。 |
労性自覚 【介護】
自分で老いを自覚して受け入れることです。 |
老年期症候群 【医療関連】
加齢に伴って現れる高齢者特有の症状です。認知症やせん妄、排尿障害、歩行障害、感覚障害、低栄養、脱水などがあります。 |
弄便 【介護】
自分の排泄物をこねくり回したり、壁に擦りつけてしまう症状で、認知症の行動障害で見られます。 |
老老介護 【介護】
高齢者が高齢者を介護することです。 |
ロコモコティブシンドローム 【介護関連】
身体活動を担う筋や骨格、神経系である運動器の障害により要介護となる危険性の高い状態です。 |
ロフストランド・クラッチ 【介護関連】
握り部分と腕の支えが付いている歩行補助杖です。2箇所で支えるので腕の力が弱い人向きで、介護保険の福祉用具貸与の対象種目のひとつです。 |
ロホクッション 【介護関連】
エアークッションのひとつで、車いすなどで褥瘡予防に使われます。 |
ロングタームケア 【医療関連】
長期療養ケアのことです。 |