←「介護関連用語の解説【ら】」前の記事へ
次の記事へ「介護関連用語の解説【る】」→
理学療法 【医療関連】
リハビリテーション療法のひとつで、体に障害のある人に対して、他動的運動やマッサージ、電気刺激などの物理的手段を加えることで運動機能の回復を図ります。 |
理学療法士 【医療関連】
略称はPT。リハビリテーションの専門職で国家資格です。 |
リクライニング式車いす 【介護関連】
背もたれの角度が調整できる車いすです。座位をためてない方に体調に合わせて角度を調整します。 |
離床(りしょう) 【医療関連】
病気で、ベッド上のみで生活していた人が床から離れて生活範囲を広げることです。 |
リーチャー 【介護関連】
手が届かないところのものを拾ったり、電化製品のスイッチを押したりする棒状の自助具です。 |
リバースモーゲージ制度 【制度】
高齢者が持家などを不動産担保に生活費の融資を受け、死後に資産を売却して返済する制度です。 |
リハビリテーション【医療関連】
心身に障害を持った人が、残存能力を最大限に生かして、身体的、精神的、社会的にふさわしい生活と人間性を再獲得していくことを援助することです。 |
リハビリパンツ 【介護関連】
大人用のおむつです。テープで留めるパンツ型があります。リハビリ用のスッラクスのこともいいます。 |
リビング・ウィル 【制度】
病気の回復の見込みがない時に過度の延命治療をしない尊厳死を望むことです。事前に書面で意思表示をします。 |
流動食 【介護関連】
かまずに飲み込める、固形物や繊維が少ない流動性の食べ物です。おもゆ、スープなどです。 |
利用者本位 【制度】
福祉の基本理念で、福祉、医療、保険サービスは利用者が必要とするものを、利用者の立場にたって提供されなければならないという考えです。 |
療養病床 【介護関連】
長期にわたって療養の必要な患者を入院されるための病床で、医療型と介護型があります。 |
リロケーションダメージ 【介護関連】
子供と同居したり、介護施設に入所したり、生活環境が変わり、心理的な不安や混乱が高まってそれまでなかった認知症やうつが発症する現象です。 |
臨床心理士 【医療関連】
略称はCP。適応障害や精神障害で不安や悩みを持つ人に、心理学の知識と技術ででカウンセリングを行う専門職です。 |